マガジンのカバー画像

就活お役立ち情報

30
就職活動の参考になる記事をまとめました。
運営しているクリエイター

記事一覧

「就活面接で差をつける!成功のための10のポイント」

就活生の皆さん、こんにちは!エンジニアの未来編集部 島田です。 今回は、面接で成功するための10の攻略法を端的に紹介いたします。これから面接にのぞむ方も、今まさに選考中で面接が苦手だという方も、これを読んで、面接の準備を万全にしましょう! 1. 自己紹介を完璧に 面接の最初に必ず聞かれる自己紹介。氏名、大学、学部、学年、大学内外での取り組み、面接の意気込みを30秒から1分でまとめましょう。 2. 自己PRはPREP法で 自己PRは「結論→理由→具体例→結論」のPREP

「面接準備の完全ガイド:面接前にやるべき3つの重要なステップ」

こんにちは!ソリューション部 採用課 小出です。 私も転職を何度か経験しているため、転職活動の大変さは十分理解できているつもりです。特に現職中の方にとって、お仕事の合間に面接に行ったり履歴書を作ったりすることは、本当に大変ですよね。 現職中の方々が、限られた時間の中で転職活動を進めるのにあたり、少しでも皆さんのお力になれればと思います。 ①会社HP、採用ページ、SNSで企業研究 面接を受ける企業について事前に詳しく調べ、入社後にその会社でどのような役割を果たしたいかを

「カジュアル面談の攻略法:企業との相互理解を深めるためのポイントと質問例」

こんにちわー!セントラルエンジニアリング採用課の大島です! 今日は就活生の皆さんにタメになったねー!!と言ってもらえるといいなーと思いながら書いてるので、温かい目で見守ってください・・・ カジュアル面談って知ってますか??? カジュアル面談とは、求職者と企業が互いについてカジュアルに話し、相互理解を深め合う機会のことです。事業や仕事内容などについてはもちろん、職場の人間関係、キャリアプランなど、さまざまなことについて気さくな雰囲気で情報を交換できます。 また、選考の合

「理系学生のための就活スタートガイド:自己分析と企業研究のコツ」

皆さんお疲れ様です! 「エンジニアの未来」編集部中村です。 大学生のみなさんは3年生の春から就職活動に取り組み始める方が多いかと思います。 「自分はこういう仕事がしたくてこの学部に入りました」といった具体的な目標がある学生さんもいる一方で、「自分が何をしたいのか分からない」「特にやりたいことがないから、就きたい職種もない」という悩みを抱えている方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか? 今回はそんな皆さんに向けて、就職活動の始め方について書いてみます。みなさんの一歩目を

「就職・転職を成功させる!必ず押さえておきたい3つのポイント」

こんにちは。ソリューション部 採用課の郷原(ごうはら)と申します。今月より月に1回、こちらの「エンジニアの未来」にて編集部の皆さんに混じり、採用課のメンバーが投稿をさせて頂きます。1人目ということで少々緊張しますが、よろしくお願いいたします。 ※私の自己紹介はこちらから さて、何を書こうか… 執筆の機会を頂いたのはありがたいのですが、記事の内容については「自由」とのこと。とは言え、今後採用課のバトンを回していく初回の記事なので妙なテーマは許されません。 こちらの記事は

「理系学生のために就活に役立つ情報をまとめました!就活ガイド8選!」

こんにちは、エンジニアの未来編集部 島田です! 25卒でまだ内定が決まっていない学生さんや、26卒でこれからインターンなどに参加をして企業研究などを行う学生さんもおられると思います。 そんな理系学生の皆さん!就職活動は大変な時期ですが、しっかりと準備すれば自信を持って臨むことができます。ここでは、理系学生の皆さんに役立つ情報をまとめてみましたので、是非ご一読ください! 自己分析を徹底的に まずは自分自身を知ることが大切です。自分の強みや弱み、興味のある分野を明確にしまし

「UターンIターン就職に最適!島根県の見どころと生活の魅力」

こんにちは、『エンジニアの未来』編集部 望月です。 今回は、元々旅行会社に勤務し添乗員の経験があり、日本の全都道府県に行ったことのある私が、Uターン、Iターン就職での勤務地のご提案として当社の社員も勤務している、島根県についての魅力をお届けいたします。 ◆日本一の名園!足立美術館 まずご紹介するのは、島根県安来市にある足立美術館です。こちらでは、横山大観などの近代日本画コレクションの展示を見てまわるだけでも十分に堪能できますが、それと並んで有名なのが庭園です。米国の日本

愛知でエンジニアとして働くって、どんな感じ? 老舗企業からスタートアップまで、愛知で叶える、あなたのキャリアビジョン!

こんにちは、『エンジニアの未来』編集部 望月です。 今回は、元々旅行会社に勤務し47都道府県の全てに行ったことのある私が、UターンIターン就職での勤務地のご提案として、当社の社員も勤務している、愛知県についての魅力をお届けいたします。 ◆ものづくりの街 愛知県はものづくり産業が盛んなため、自分を磨いて成長したいエンジニアにとっては、最先端の技術開発に携わるチャンスがあり、刺激的な環境がある場所です。T 自動車をはじめとする多くの自動車関連メーカーが本社を置き、また、機械

「【就活ノート】コピペ不要!企業情報を効果的に整理する方法」

皆さん、こんにちは『エンジニアの未来』編集部 中村です! 今回は、【就活ノート】企業情報のコピペは不要!本当に必要な情報整理とは?と題してお話しをしていきたいと思います。 皆さんに質問です。日本にはどの位の企業があるかご存じですか? 日本には、なんと367万社強の企業(2021年6月時点)があるんです。また、2大就活ナビ(リクナビ・マイナビ)には、2万~3万社(2021年6月時点)の企業情報が掲載されています。既に登録をしている学生さんは、本当に沢山の業界・企業があると

「就活生必見!エントリーシートの徹底解剖と書き方のポイント」

皆さん、こんにちは『エンジニアの未来』編集部 中村です! 受かるエントリーシートを書くためには、エントリーシートのことをよく知る必要があります。そこで今回の記事ではエントリーシートについて徹底解剖します! ■エントリーシートとは?企業の採用活動において、企業が独自に作成した応募用紙のこと。主に1次選考で応募者の絞込みに使用されます。有名企業では書類選考的な意味合いを持たせているところも多く、応募者の大部分が不合格となる場合もあります。つまりエントリーシートとは、「自分自身

「インターンを最大限に活用する方法:企業の視点から知るサマーとオータムインターン」

皆さん、こんにちは『エンジニアの未来』編集部 中村です! インターンに参加した方がいいかな。。そう考えている方もたくさんいらっしゃるかと思います。 「秋冬インターン」と検索をすると、皆さん(学生)から見た視点としてのメリットやデメリットを記載している記事を見かけますが今回は、夏インターンと、秋冬インターンの"企業側の視点"をお伝えします! 「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」。自分自身のことも相手(企業側の視点)のこともしっかり理解することはとても大切なことです。ぜひご

「意外と知られていない『その他メーカー』とは?業界研究で知る技術者派遣の魅力」

皆さん、こんにちは『エンジニアの未来』編集部 中村です! 就職活動の第一歩は、まず大手就職サイトに登録からスタート!という方が大半かと思います。その就職サイトには「業界地図」「業界ナビ」「業界研究」といった、業界を区切って学生の皆さんに仕事のイメージをして頂くためのページが必ず存在しています。 その中に「その他メーカー」「その他製造」という「その他」の括りになっているものがあります。 皆さんは「その他」の括りをご存じですか? ▼そもそも「メーカー」「製造業」とは何か?

「AI時代に求められるスキルとは?2035年の社会と働き方」

皆さん、こんにちは『エンジニアの未来』編集部 中村です! 現在の就職活動をしている学生が、社会人になった約12年後。2035年になったらどんな社会になり、どんな働き方が主流となり、どんな生活になっているのでしょうか? これから起こる社会変化の中で、あなた自身がどんなキャリアを積み、どんなスキルを身につけた方がよいのかを考えるヒントになれば幸いです。 「人工知能やロボット等で代替可能な職業」という情報やニュースをご存じですか?野村総合研究所が発表したレポートによると、イギ

「就職活動のヒント:企業文化と社風の違いを理解しよう」

皆さん、こんにちは『エンジニアの未来』編集部 中村です! 学生が聞きなれない「企業文化」。社長や採用担当者をはじめとして企業に所属する社会人は「企業文化」を大切にしています。 学生の皆さんがイメージしている、「アットホームな」「温かい」という社風(社員が創り出す雰囲気)とは少しだけ異なります。 社風を創り出すものが「企業文化」です。 企業文化とは何か。どうしたら「企業文化」を知ることが出来るのか。就職活動時に企業選択のヒントになるかもしれません。 ▼企業文化と社風の