アスリート社員「上里琢文が行く!」~機械分野の仕事とは?~(前編)
弊社アスリート社員/上里琢文選手(ビーチサッカー日本代表)の「上里琢文が行く!」
このシリーズ企画は、上里選手が弊社の部署や社員などにインタビューを実施し、アスリート視点をふまえ、皆さまに弊社のことをより知っていただく為のものです。
今回は、弊社研修施設 A-LABOの機械分野トレーナー、U・Yさんにインタビューをさせていただきました。(2023年9月)
お話しいただいた内容は・・・
・機械分野の仕事とは?
・機械技術者への道
以上の2テーマです。加えて今回の記事では
・機械分野の実務内容(求人案件より)
も紹介しています。
今回はテーマ別に前編・後編の2つの記事に分けてお届け致します。
後編はこちら:https://note.com/central_eng/n/n0ddeed8c0fac
■機械分野の仕事とは?
上里:本日は機械分野について教えていただきます。よろしくお願い致します。
U:こちらこそお願い致します。
上里:セントラルエンジニアリングの新卒採用では「機械」「電気/電子」「IT /情報」と大きく3つの分野に分かれています。この3つは、どういう棲み分けになっているのでしょうか? まずは全体感を教えてください。
U:ものづくりというのは、機械エンジニアと電気回路エンジニアとソフトウェアエンジニアの3者が協力しあって成り立っています。3人揃えばなんでも作れますが、ひとりでも欠けると「もの」は完成できません。
例えば、上里さんがノートPCを買ったとします。
パソコンの中のHDDやメモリに記録されているWindowsのシステムソフト(OS)や Word、Excelと言ったプログラムが入っていますね。これらは「情報」であって、現実の「物」ではありません。これがソフトウェアで、ソフトウェアエンジニアの成果物です。
しかし、USBメモリにナビゲーションシステムのプログラムが記録されていても、大好きなアーティストの新曲のデータが記録されていても、USBメモリ単体では何も出来ません。データ、ソフトウェアというのは現実にはならない意思/考え/手法/情報のようなものです。
これらを具現化するために、ノートパソコンの内部には「電子基板」と呼ばれる、電子部品(IC)がたくさん搭載された緑色の板が入っています。この電子基板の上には緻密な電気回路が走っていて、接続された電子部品の間を電気信号が流れることで動作を制御します。これが電気回路エンジニアの成果物です。
回路は電気、制御はソフト、残った形あるものは全て機械分野です。
上里:広い範囲をカバーしているのですね。機械分野は人間の体に例えると、やはり肉体の部分になるわけでしょうか?
U:そうですね、人体で言えば情報分野が知識 電気電子分野が神経を司り、機械分野は実際に動く手足の部分ですね。最も役割が多く、さまざまな業務をこなすことになるので、言わば「何でも屋」ですね。
上里:手足を動かすといっても、誰かが用意してくれた設計図を使うという事ではなく、その図面を機械エンジニアが描くんですよね?
U:そうです、機械工学は一般に四力(よんりき)と言って「機械力学/材料力学/流体力学/熱力学」が挙げられますが、実際にはいろいろな力学があります。学校は必修の四力さえ単位をとれば卒業はできますが、プロのエンジニアとしては疑問が残ります。試験問題では答えが用意されていますが、実際にエンジニアが何らかの問題解決にあたろうとする場合は、どれだけ柔軟に考えて多くの知識を繰り出せるか?が大切です。
上里:現場に正解は用意されていないわけですね。
U: そうです。その上実際の機械業界では、納期内での確実な成果が求められます。お客様からのリクエストも、「このオートバイで時速100キロに達するまでに必要な時間は何秒?そのパワーで車体は持つのか?」「この荷物を持ち上げるのに必要な力を1/10にしたい どのような構造が必要か?」と言った漠然とした物が多く、エンジニアが自ら必要な情報を調べなくてはなりません。当然四力だけでは足りないのです。「すごく大変。とても難しい」と言えばそれまでですが、逆にいうと「やりたい様に出来るから、充実感や達成感を得られる」とも考えられます。
上里:そのあたりが機械分野の仕事の醍醐味みたいなところでしょうか?
U:昨日まで平面的な絵(図面)でしかなかった物が、目の前に実際の物となって現れるのですから、これは大きな喜びですね。その上、思い通りに光ったり動いたり音が出たら、もう最高です。作ったものが一般に流通する製品であれば、自分が設計したものを見かけた時はさらに嬉しいですし、大ヒットして世界中で何十万台使われたりだとか、自分が創った機械が機能して作られたデータに、世界中から800万のネットアクセスをされた時にはもう絶頂でしたね。
上里:Uさんはどういった仕事をしてこられたのですか?
U:私は昔から車が大好きで、カーオーディオで有名な車載用電子機器メーカーに入社しました。そこで設計を20年間やっていました。その間、やりたいことをやりまくっていました。その後購買部門に異動。自分の課題だけを追い求めていた設計者から 多くの設計者の仕事をサポートする立場になり、品質改善やコスト低減をメインに設計者と取引先との間に入り、調整業務をしました。
上里:「やりたいことをやりまくっていた」というところがとても気になるのですが、どういったことをやりまくっていたのでしょうか?
U:車いじりですね。毎週末に会社に行くと、仕事で車に携わっている車好きの仲間たちがいて、それぞれ自分が担当した機器の試作品や量産品を自分の車に取り付けて遊んでいました。手伝ったり手伝ってもらったり、好きが高じてものすごい勢いで経験値が積まれていきました。買ったばかりの新車に今までの車で使っていたオーディオを取り付けたいという仲間の希望を叶えるために、皆で新車の内装をはがして車体の形状を測定、CADで取付金具を設計して、社内の試作部門にいる仲間に渡して量産品と見間違うようなブラケットを製作してもらったり、他メーカーの機器に対応するための変換ケーブルを作ったりして、次の週末にみんなで組み込んだりするのです。この過程で得られたノウハウが次の仕事に活きてきたりするんですね。
更にオーディオだけではなく、サスペンションやエンジン制御のコンピュータまで手を加えるようになっていきました。しかし我々は車に仕事として携わるプロでしたから、違法改造にならないように 道路運送車両法を熟読してから構造変更申請をするんです。おかげで今の私の愛車は出力1キロワット超のオーディオ(平均はおよそ50〜80ワット)を積んだ400馬力(一般的な乗用車の馬力は150〜200馬力程度)の合法改造車というわけです。このような改造申請に関する知識も、後に車検の現場や海外メーカーとのやり取りなどで役に立ちました。全てのノウハウは積み上がっていくのです。
上里:サッカーが好きで、夢中になって遊んでいたらいつのまにかいい選手になっているようなものでしょうか。憧れのプレーを練習して、出来るようになる。その繰り返しで技術が積み上がっていくのはサッカーにも通じるところがありますね。
後編へつづく
https://note.com/central_eng/n/n0ddeed8c0fac
後半内容
・機械技術者への道
・機械分野の実務内容(求人案件より)
是非ご覧ください!
U・Y
人呼んで、「国内A級ライセンスの走る技術者」
全日本交通安全協会 安全運転指導員資格所持
車載用電子機器メーカーで、設計部門での20年の筐体設計経験と購買部門の活動を経験。数多くの製造現場で習得した豊富な経験とスキルで、多種多様な状況に対応可能。
敷居は低く、間口も広く、研修に来ていただいた方には必ず「お土産」になるスキルを身につけていただく研修を実施するのがモットーです。機械技術の基礎から量産の最先端の裏事情?まで、設計者として独り立ちするまでの道のりを、寄り添った形でお助けします。
上里 琢文(うえさと たくみ)
ー経歴ー
沖縄県宮古島出身。小学校1年生からサッカーを始める。学生時代に、県大会での優勝経験や沖縄県選抜チームに選出される。その活躍が認められ、京都サンガFCにスカウトを受けプロへ転向。その後、FC琉球(沖縄)→SVアラーハイリゲン(オーストリア)→JPVマリキナFC(フィリピン)などのチームを経験し、ビーチサッカーに転向(現 TOKYO VERD BS 所属)。その後、ビーチサッカー日本代表に選出され、FIFAビーチサッカーワールドカップロシア2021で史上初の準優勝を果たし銀メダル獲得。2022年より弊社アスリート社員として入社し、人材開発部マーケティング課に配属。2023年ビーチサッカー日本代表(背番号5)として選出される。現在、社会人×アスリートとして活躍中。
Instagram:https://www.instagram.com/takumi_uesato/
Twitter :https://twitter.com/t_uesato