見出し画像

「就職活動で知っておきたい派遣の雇用形態:不安を解消するためのガイド」

こんにちは、『エンジニアの未来』編集部 島田です。

最近、私は大学の教授に学生さんの状況を伺う為、大学のキャンパスや研究室を訪問しています。そこで伺う様々なお話の中の1つが、就職活動の際に「派遣」(という働き方)と聞くと不安になる、という学生さんやご家族の方がいらっしゃるということでした。そこで、今回は「派遣」という雇用形態について書いていきたいと思います。


一口に「派遣」といっても、大きく分類すると「登録型派遣」と「常用型派遣」という2種類に分けられます。

登録型派遣とは?

メリットとしては、柔軟な働き方ができる点

  • 「登録型派遣」は、派遣会社に登録してお仕事を探す形式となります。

  • あなたが派遣会社に登録し、派遣先企業で働く期間だけ、派遣会社と雇用契約を結びます。

  • 派遣期間が終了すると、雇用契約も終了します。

  • 自分のライフスタイルに合わせて、希望の時間や期間のお仕事を選べるメリットがあります。

デメリットとしては、不確実性である点

  • 派遣終了後、次の派遣先が見つからない場合、報酬がゼロになります。

  • ボーナスや昇給もないことが多いです。

登録型派遣のイメージ図

常用型派遣とは?

メリットとしては、社員として常時雇用され安定している点

  • 「常用型派遣」は、派遣会社の社員として常時雇用され、派遣先企業に派遣される形式です。

  • 「常用型派遣」は、派遣会社と雇用関係を結ぶため、派遣先での就業期間が終了しても、報酬が支払われます。

  • 派遣会社との雇用関係は継続しているので、また新たな企業で就業できます。

  • 異なるプロジェクトや案件で働くことで、幅広い技術スキルを身に付けることができます。

  • 経験を積み、自身のキャリアを発展させることができます。

  • 安定した雇用と、専門技能を活かすチャンスがあります。

  • 福利厚生やボーナス、退職金制度などもあるため、金銭面での不安も軽減されます。

デメリットとしては、職場の変動などがある点

  • 派遣会社が指定した場所で就業する必要があります。

  • 派遣先の職場が変わったときなどは、人間関係を再構築する必要があります。

などとなります。

常用型派遣のイメージ図

弊社の雇用形態は「常用型派遣」が基本となりますので、セントラルエンジニアリングの社員として雇用され、お取引先様へ技術支援という形で就業していただく形となります。

技術支援形式も弊社では・・・

・エンジニア派遣(お取引先様で就業し開発や設計など行う)
・構内請負(お取引先様のオフィスをお借りし、機密性の高い案件を弊社社員でチームを組み、開発や設計などを行う)
・受託開発(弊社のエンジニアリングセンターにて、取引先様から依頼された案件の開発や設計など行う)
・受託製造(弊社の横浜工場にて資材の調達・組み立て・試験・調整・検査など製品の製造を行う)
・自社開発

など様々な形式があり、エンジニアの成長に適した環境を共に考え、キャリアを形成していただくことが可能です。※こちらの形式詳細については、また別途記事でご紹介できればと思います。

いかがでしょうか?

「派遣」という言葉で不安になっていた内容は解消はされましたでしょうか?弊社に入社してからのキャリア形成(フリーエージェント制度など)のお話しも、機会があれば今後お伝えして行こうと思います。

弊社では、現在25新卒の会社説明会を開催中です!(下記バナーより)ぜひ一度弊社のお話しを聞いて頂ければと思います。

エンジニアになりたいと思っている皆さんの成長が、未来の技術進歩に繋がります。私たちと共に未来を創っていきましょう!


この記事が参加している募集

最後までご覧いただきありがとうございます。「エンジニアの未来」は毎週月曜日更新!次回もお楽しみに!