見出し画像

「3人のレンガ職人」のイソップ寓話から働くことの意味を考えてみた。

こんにちは!「エンジニアの未来」編集部です。
今回は「働くことの意味」について、書こうと思います。

中世のとあるヨーロッパの町。

旅人がある町を歩いていると、汗をたらたらと流しながら、重たいレンガを運んでは積み、運んでは積みを繰り返している3人のレンガ職人に出会いました。

そこで旅人は「何をしているのですか?」と尋ねました。

すると、その3人のレンガ職人は次のように答えました。

1人目は、
「そんなこと見ればわかるだろう。親方の命令で“レンガ”を積んでいるんだよ。暑くて大変だからもういい加減こりごりだよ」と答えました。

2人目は、
「レンガを積んで“壁”を作っているんだ。この仕事は大変だけど、金(カネ)が良いからやっているのさ」と。

3人目は、
「レンガを積んで、後世に残る“大聖堂”を造っているんだ。こんな仕事に就けてとても光栄だよ」と。

3人のレンガ職人は、それぞれ「レンガを積んでいる」という仕事は同じです。仕事の内容や役割が同じなので、賃金もほとんど変わりません。

しかし、“動機”がまったく違います。
働く意識、目的意識が全く違うのです。

1人目は、
希望・夢・志などの使命感はまったくありません。ただ言われたからやる。言われなければやらない。ただ“レンガ”しか見ていません。
作業としての仕事、労役としか感じていません。

2人目は
お金を稼ぐため”に否応なしに働いている。
“壁”しか見えていません。
「もっとお金になる仕事はないか」と頭の中はそれしかないでしょう。

3人目は、
「後世に残る歴史的事業に参加して町中の人を笑顔にするため」
という志を抱き、明確な目的意識を持って働いています
100年以上先に完成する“大聖堂”建設のため、仕事を“使命”と感じています。

それでは、質問です!

もしあなたが家を建てるとしたら、3人のうち誰に頼みたいですか?

・・・・・・・・・・・

そうですよね。
3人目の職人に依頼をしたいのは、みんな同じでしょう!



さて、3人の10年後です。


1人目は、
10年前と同じように文句をいいながらレンガを積んでいました。

2人目は、
レンガ積よりお金の良い仕事に就きましたが、危険を伴う教会の屋根の上で仕事をしていました。

3人目は、
建築現場の施工管理者として施工を任されるようになり、のちに出来上がった大聖堂には彼の名前が付けられたということです。

このイソップの寓話は有名なので、どこかで聞いたこともあるでしょう。

この寓話から学ぶところを、米国の臨床心理学者アルバート・エリスが「ABC理論」として提唱しています。出来事ではなく【とらえ方】がその感情を引き起こすというのが「ABC理論」です。

3人のレンガ職人の話でたとえると、3人の仕事(できごと)は同じです。

でも、その【とらえ方】によって、

◆親方に言われたからやる仕事 ⇒ 「面倒臭いなぁ」 という感情
◆大聖堂をつくるぞ!使命としての仕事 ⇒「生きがいだなぁ」という感情

面白いのは、その感情によって「結果」が変わることが多分にあることです。

10年後も変わらずレンガ職人か?! 

10年後は職人を使う監督業か?!

※あくまで例であり、職業により貴賤はありません。

INPUT<インプット>(投入)は同じでも、
OUTPUT<アウトプット>(算出)が変わる。

【とらえ方】という、抽象的だけれども、とても大切な価値を創造するマジックボックス。

プラスに作用することもあれば、
マイナスに作用することもある。

あなたは、出来事をどのように捉えるタイプですか?
これからどのように捉えたいと思っていますか?

いくら立派な知識やスキルを持っていても、考え方のクセが悪いと結果は伴いません。

「どう行うか(行動特性)・どう考えるか(思考特性)」については、別の機会にブログでご紹介しますね。

最後までご覧いただきありがとうございます。「エンジニアの未来」は毎週月曜日更新!次回もお楽しみに!